進化し続ける「ヒートテック」

雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科

雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科

 

 

本書にて、「すごい技術」を紹介するのは、わずかに数ページを割けばすみますが、その原理を発見・発明するまでには膨大な時間と労力がかかります。中には、それに一生を捧げた人もいたはずです。今日、私たちが目にすることのできる、あらゆる人工物はそうした技術から成り立っているのです。それゆえに、本書の作者が、何を選んだかというのに、逆に興味がわきました。最も分かりやすい技術としては、ユニクロの「ヒートテック」でしょう。東レと共同開発した大ヒット商品です。

 

 

「ヒートテック」は、なぜ暖かいの? - ウェザーニュース

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201802/201802090115_box_img1_A.jpg?1518491852

 

簡単に言えば、「ヒートテック」は主に、レーヨンで発熱し、アクリルで保温することによって、肌着などの生地を暖かくしている機能性衣料です。その外側にはポリエステルが配されていて、吸い取った汗を外に運んで蒸発されています。三層構造なのです。

 

 

 

流通界の新王者・ユニクロ、フリースを超えた!ヒートテック革命の衝撃《特集・流通大乱》 | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/-/img_d8c7ddc8f2a9b310b138bb33953c945942663.jpg

 

ヒートテック」なる商品は、実は発売してから十年以上経つ。それでも毎年改良を重ね、いまだに成長し続けるおばけ商品になりました。空前の売上を誇ったユニクロのフリースが2600万枚だったのに対して、こちらは1億枚。それでもいまだ成長途上なのには驚かされます。

 

 

ユニクロヒートテックの素材と原理!昔と今では何が違うのか? | 知恵ペディア

https://chiepedia.club/wp-content/uploads/2017/12/c112ccc79598d87ffa6b7a4c94176303.png

 

「ぽかぽか技術」…繊維の間に空気ためる肌着 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

https://image.yomidr.yomiuri.co.jp/wp-content/uploads/yomidr/image/c_p1_020/20151210-023-OYTEI50007-N.jpg

 

基本原理は簡単で、汗を湿気の段階で吸って水に変えることです。そうすれば水分子が水になり、熱を発生します。この熱を逃さないように抱えることで、衣料内の温度を上げています。この保熱は、中空糸の仕組みであったり、その後進化した「アクリルを髪の毛の10分の1程度まで細くする」技術で糸間に隙間を作ったりして、実現しています。これらの技術は実はかなり厄介です。細かく小さく加工する技術や、複数の繊維を束ねる技術、さらにはその他成分を繊維に編み込んでいく技術など、衣料のような伝統的かつ不可欠なモノにほど、高度な技術を盛り込む余地があります。それゆえに、資本力を有する高度技術の会社が真剣に取り組んでくれるのは、ありがたいことだと思います。

 

その他、本書に掲載されている「すごい技術」をざっと紹介。

  1. 冷蔵庫:ニーズに合わせた上部からの棚割り(冷凍庫は最下層等)
  2. 洗濯機:撹拌式・ドラム式いずれもそれぞれに進化。
  3. 電子体温計:温度の上昇カーブから正確な平衡温度を推測(計算)。
  4. LED証明:長寿命・省電力ながら、点光源のために光にムラ。
  5. サイクロン掃除機:フィルターなし、遠心力利用。
  6. エアコン:電熱器ではなく、凝縮器で湿気を取る。
  7. 無洗米:胚芽は除去されているが、まだ残っていた肌糠を削る。
  8. リンスインシャンプー:陽イオン性ポリマーが時間差で髪に絡む。
  9. 光触媒:菌は、ある金属(酸化チタン)を嫌う。
  10. 圧力鍋:密封性を高めるだけ。
  11. 強化ガラス:熱したガラスの表面を一気に均一に冷やして製造。
  12. タンクレストイレ:TOTOINAXパナソニックで異なる方式。
  13. 紙おむつ:表面材には不織布、吸水材にはSAP、そして防水シート。
  14. 制汗・制臭スプレー:汗腺を塞ぎ、銀イオン等が臭いを分解。
  15. 吸水速乾シャツ:多層化させ、毛細管現象を利用して汗を排除。

などなど。書ききれませんね。