愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

ビスマルク(ドイツ・宰相:1815年 - 1898年)の言葉として知られる。要は、人の経験をより多く学び、自分の生きる糧とせよという意味だ。

 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Otto_von_Bismarck_by_N.Repik.jpg/220px-Otto_von_Bismarck_by_N.Repik.jpg

 

そして、筆者の座右の銘である「成功は偶然、失敗は必然」。成功のためには、より多く失敗する。あるいは人の失敗に学び、あらかじめ対処しておく。そのためには、失敗学なるものが参考になるかもしれない。

 

図解 使える失敗学 (中経出版)
 

 

上掲書では「Step」が章立てになっている。

 

 

Step1に「失敗に負けない人」を持ってきているのは、なかなかの配慮。まずは、自分の気持ちを建てなおさなければ何も始まらない。そこでは、逃げてもいい。酒を飲んでもいい。一部、何かを隠し通してもいいなどが書かれている。建前論よりはよっぽど救われるだろう。

 

Step2はもっとも重要だ。失敗の原因を冷静かつ客観的に分析し、損失の広がりを一刻も早く食い止めることである。たとえば、組織風土が原因の一端だとしたら、隣の部門でも同じ失敗が起こる(失敗の連鎖)可能性がある。そこで、組織の利益を第一に考えた時、「潜在」的な失敗を炙りだして対策を講じることの重要性を認識することから始める。

 

Step3はやや難解であり困惑するところだ。モデル(考え方)が中心になること、そして本章後半はあたかも「成功学」のような成功事例の後付け説明になってしまっているからだ。たとえば、プリウスの成功は、後付けならいくらでも説明できよう。これを日産リーフの失敗(あくまで現時点まででの「失敗」)との比較で書いてもらっていればもっと良かった。

 

「失敗学」を成功学に応用できるかのような上掲書の構成は、筆者個人としてはあまり賛同しない。成功は「偶然」の要素があまりに大きいからだ。しかし、上掲書にもある通り、

 

  • 1)「リコール隠し」をしない、
  • 2)失敗から対策へ、暗黙知から形式知
  • 3)現場・現実から情報を炙りだし、トップが活かしきる

 

これらによって、失敗の損失を最小化させ、組織の情報資産にしていくことが、失敗学にて学べる本質だと考える。